プログラム

※2025年8月18日現在の情報です。時間等は変更となる場合があります。内容は随時更新いたします。

日程表(予定)

※画像をクリックするとPDFが開きます

特別講演 川井充メモリアルレクチャー

10月24日(金)

[座長]久留 聡(国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科)
[講師]駒井 清暢(国立病院機構医王病院)


教育講演【筋ジストロフィーの遺伝医療】

テーマ:「遺伝医療」

10月25日(土)

[座長]石垣 景子(東京女子医科大学 小児科)
[講師]古庄 知己(信州大学医学部 遺伝医学教室)


特別企画 若手セミナー

若手研究者/医師による研究・症例発表

10月25日(土)

[座長]杉江 和馬(奈良県立医科大学 脳神経内科)
[講師]江浦 信之(奈良県立医科大学 脳神経内科)
    木原 祐希(東京女子医科大学 小児科)
    滝澤 歩武(国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科)
    福島 和広(国立病院機構まつもと医療センター 脳神経内科)


企画研修会

DMDにおける認知・発達面へのステージ別対応

10月25日(土)  (共催:日本新薬株式会社)

[オープニング]小牧 宏文
   (国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナルメディカルセンター)
[パネルディスカッション]田中 栄一
   (国立病院機構北海道医療センター リハビリテーション科)
[講師]竹下 絵里(国立精神・神経医療研究センター 脳神経小児科)
    澤田 和也(稲荷山医療福祉センター リハビリテーション科)
    榊原 愛(国立病院機構仙台西多賀病院 リハビリテーション科)
    加藤 佳子(国立病院機構長良医療センター リハビリテーション科)
    川邉 祐樹(国立病院機構医王病院 リハビリテーション科)


ランチョンセミナー1

DMD、エブリスディ(中外製薬)

10月24日(金)  (共催:中外製薬株式会社)

[座長]斎藤 利雄(国立病院機構大阪刀根山医療センター 小児神経内科)
[講師]小牧 宏文
   (国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナルメディカルセンター)


ランチョンセミナー2

ビルトラルセンの安全性

10月25日(土)  (共催:日本新薬株式会社)

[座長]中村 昭則(国立病院機構まつもと医療センター 脳神経内科)
[講師]小牧 宏文
   (国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナルメディカルセンター)


シンポジウム1【チーム医療と移行医療の現状と課題】

テーマ:「チーム医療と移行医療の現状と課題」

10月24日(金)

[座長]尾方 克久(国立病院機構東埼玉病院 脳神経内科)
[シンポジスト]
    西澤 公美(信州大学医学部 保健学科)
    田沼 慎也(国立病院機構医王病院 リハビリテーション科)
    荒畑 創(国立病院機構大牟田病院 脳神経内科)
    尾方 克久(国立病院機構東埼玉病院 脳神経内科)

シンポジウム2【筋ジストロフィーの自然歴研究】

テーマ:「筋ジストロフィーの自然歴(DM1、FSHD、DMD、BMD)」

10月24日(金)

[座長]中村 昭則(国立病院機構まつもと医療センター 脳神経内科)
    松村 剛(国立病院機構大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
[シンポジスト]
    高橋 正紀(大阪大学大学院 医学系研究科)
    松村 剛(国立病院機構大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
    竹下 絵里(国立精神・神経医療研究センター 神経小児科)
    中村 昭則(国立病院機構まつもと医療センター 脳神経内科)

シンポジウム3【筋ジストロフィー患者会の取り組み】

テーマ:「患者会の取り組み(現状と課題)」

10月24日(金)

[座長]高田 博仁(国立病院機構青森病院 脳神経内科)
[シンポジスト]
   柴﨑 浩之(一般社団法人日本筋ジストロフィー協会 BMD分科会)
   妹尾 みどり(特定非営利活動法人筋強直性ジストロフィー患者会)
   川合 加容子(NPO法人FSHD Japan)

シンポジウム4【レジストリーの意義・課題と国際連携の重要性】

テーマ:「レジストリーの意義・課題と国際連携の重要性」

10月24日(金)

[座長]中村治雅(国立精神・神経医療研究センター 臨床研究支援部)
[シンポジスト]
    中村 治雅(国立精神・神経医療研究センター 臨床研究支援部)
    本橋 裕子(国立精神・神経医療研究センター 脳神経小児科)

シンポジウム5【筋疾患治療の最前線】

テーマ:「筋疾患治療の最前線(DMD、GNEミオパチー、FSHD)」

10月25日(土)

[座長]松村 剛(国立病院機構大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
[シンポジスト]
    小牧 宏文
    (国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナルメディカルセンター)
    鈴木 直輝(東北大医学部 脳神経内科)
    吉沢 隆浩(信州大学医学部)

シンポジウム6【神経難病リハの裾野を広げるために~もっと親近感、もっと神経筋、きっかけは人それぞれ~】

テーマ:「神経難病リハの裾野を広げるために~もっと親近感、もっと神経筋、きっかけは人それぞれ~」

10月25日(土)

[座長]西澤 公美(信州大学医学部 保健学科)
[シンポジスト]
    松浦 武史(国立精神・神経医療研究センター リハビリテーション科)
    三橋 聡子(国立病院機構東埼玉病院 リハビリテーション科)
    小池 京子(国立病院機構東京病院 リハビリテーション科)

シンポジウム7【筋ジストロフィーの心筋障害と治療】

テーマ:「筋ジストロフィーの心筋障害と治療」

10月25日(土)

[座長]木村 公一(東京大学医科学研究所附属病院 循環器内科)
[シンポジスト]
    木村 公一(東京大学医科学研究所附属病院 循環器内科)
    荒畑 創(国立病院機構大牟田病院 脳神経内科)
    脇坂 晃子(国立病院機構医王病院 小児科)

シンポジウム8【看護を語りましょう】

テーマ:「チームで患者の思いを叶えよう」

10月25日(土)13:10~15:10 (受付開始:12:50) 南3階会議室3-2
【事前申込制】申込期日:8月20日

[オーガナイザー]
    玉村 弘美(国立病院機構まつもと医療センター 看護部)
    吉澤 ひろみ(国立病院機構旭川医療センター 看護部)
    安藤 ひとみ(国立病院機構大阪刀根山医療センター 看護部)
    澤村 智子(国立病院機構鈴鹿病院 看護部)

 筋ジス看護に携わる看護師が、スモールグループディスカッションにて筋ジス看護でのチーム医療における、あるある体験を共有し共感しあうことで繋がりをもちネットワーク作りをしましょう。また、障害者虐待防止などの社会的関心が高まっている現状の中で、患者の安全を守り、患者の思いを尊重する看護者としての決意を確認し合い、明日からの看護のモチベーションをアップできればと思っています。

■シンポジウム8に参加をご希望の方へ

1)シンポジウム8専用の事前参加申込フォームよりご登録をお願いします。
  【申込期日:8月20日】
2)必ず開催案内(word)をダウンロードし、参加準備をお願いします。

※シンポジウム参加には、本学術集会への参加が必要となります。
学術集会への参加申込はこちら